この夏休み、キッズ アイエスオー14000入門編というものに取り組みました。
これは子供たちに、環境を守る意識を植え付けさせるプログラムです。
プログラムと言っても今回実施したのは入門編なので、毎日同じ時間に電力メーターや水道メーターを取り続けるだけのもんです。2週間のプログラムですが、最初の1週間は何もせず採取。残りの1週間は減らすための作戦を考えての採取です。
ま、その作戦というものも子供が勝手に考えて実施するだけなので、大した効果はありませんがね。ただこれは効果を目指すものではなく、大事なのは自分の行動と環境の事がリンクしてるという意識付けを持たせる事、だと思います。
会社でこういうプログラムがあると紹介を受けたので、長男坊に相談してやってみる事にしたのですが、先日その2週間が終了し、結果としては何故か我々大人の方が興味を持ったかもしれません。(笑)
もともと我が家はそこそこエコなので(苦笑)、意識としては高いほうだと思うのですが、では自分の家で毎日どのくらいの電気を使用しているのか?水はどの程度使用しているのか?ゴミは?と聞かれても答えられません。子供のプログラムですが、今回のプログラムはそれを知る良い機会になりました。
我が家の2週間採取した結果の1日あたり平均消費量です。(5人家族)
電気 : 18.8kwh/day (1人当たり3.76kwh/day)
水道 : 0.6㎥/day (1人当たり0.12㎥/day)
ゴミ : 1.6kg/day (1人当たり0.32kg/day)
これが通常に比べ多いのか少ないのかは分かりません。
料金で換算すると電気は1日約280円、水は約57円になります。
ゴミは税金なので分かりません。
・・・ゴミも出した分だけ、出した人が払えば良いのにね。変な気がします。
電気は・・・分かりません。普通かなーと思う程度。
水は多分普通より少ないでしょう。今はお風呂を一緒に入れるときは皆一緒に入ってますから。
ゴミは多いなー。1日1.6キロはあかんでしょー。生ゴミが大部分を占めてる気がするなー。
これは昔から思案している生ゴミ処理機を本格的に導入せねばならんかな?
さて、肝心の子供(長男坊)ですが、途中から積極的に電気・水道メーターを確認しに行くようになりました。これだけでも効果はあったと思います。私が小さい時は全く興味もなく、メーターがある事すら知りませんでしたからね。使った分が数字として現れるという事を知っただけでも十分です。
次男坊も一緒になって、我々が冷蔵庫を開けると「すぐ閉める!」と怒ってます。
アイスを選ぶのに冷凍庫を開けて「えーと、えーっと、これにしよ」とやってる自分の事は棚に上げて。(笑)
今度は一度、時期を変えて冬くらいに採取し、比べてみたいなーと考えています。